医学部受験一筋医学部進学予備校メビオ

久留米大学医学部の傾向分析2019

  1. 医学部進学予備校メビオ
  2. 久留米大学医学部の傾向分析2019

久留米大学医学部2019

2019年度一般入試問題分析

英語

試験時間90分。問題形式は大問1,2,6で小問数が増え,大問5は形式が変更になった。また,発音は出題されなくなった。大問1の空所補充は文脈をよく読まないと間違ってしまうので注意。大問2は等位接続詞をどのように使うかが鍵である。前後の文脈もヒントになる。大問3はいたずらに難しい構文は出題されないので,正確な訳出を心がけること。大問4は平易な内容一致問題なので,時間をかけずに解きたい。大問5は事実上,文法の正誤問題である。問われている文法事項は標準レベルであるので,文法を意識しながら英文を読む習慣を身につけよう。大問6は普段から単語をきちんと覚えているかが問われる問題である。単語集を何回も繰り返して語彙力を付けよう。

大問 形式 難易度 内容
1

マーク

★★☆☆

長文総合: 適語補充,内容一致

塩と人間の営みとの関係についての英文。空所補充問題は昨年度より設問が一つ増え,6問になった。選択肢には同じような語形の単語が並ぶことが多い。内容合致問題は8つの選択肢から正しいものを3つ選ぶというもの。正誤判定は難しくない。

2 マーク ★★☆☆

長文その他: 語句整序

幸福と共感に関する英文。昨年度よりも1問増え,4問になった。全ての設問に等位接続詞が含まれていることが特徴。

3 記述 ★★☆☆

短文: 和訳,下線部英訳

和訳・英訳ともに関係詞がポイントになっている。

4 マーク ★☆☆☆

長文総合: 内容一致,適語補充

世界の大学ランキングに関する英文。平易な問題で解きやすく,完答を狙える。

5 マーク ★★☆☆

正文選択: 文法・語法

昨年度は「正しくない表現を含む英文」を選ぶ問題であったが,「最も自然な文」を選ぶ問題に形式が変更になり,小問3題の構成になった。文法的観点から誤文を見つけ出す。

6 マーク ★★☆☆

短文適語補充: 語彙

標準レベルの単語の中から文意に合うものを選ぶ問題。きちんとした語彙力があれば難しくはない。昨年度よりも小問が2題増えて12題になっている。

数学

出題形式は大問6題で90分。すべて答えのみを記入する形式である。一昨年度までもそれほど難易度は高くなかったがそれに比べても昨年度は大幅に難易度が下がっている。問題の難易度に関しては今年度はややぶり返しで難化することも予想されるが,それでも高得点勝負であることに変わりはないであろう。出題分野に関してはどの分野からもまんべんなく出題されている印象ではあるが,特に図形と方程式,数列,数Ⅲの微積分,確率の分野からは頻出である。データの分析からの出題も目立つようになってきた。問題量に比して制限時間は割と長めであるので,解けてしまったとしても最後まで見直し続けてミスなく解答を仕上げる姿勢がたいへん重要である。

大問 形式 難易度 内容
1 答のみ ★☆☆☆

データの分析: 平均・分散・標準偏差

平均,標準偏差の問題であるが,実は設定にミスあり

2 答のみ ★☆☆☆

確率: 条件付き確率

2次方程式が実数解をもつ確率および条件付き確率

3 答のみ ★☆☆☆

図形と方程式: 円の方程式,定点を通過

円の半径の最小値,中心の軌跡,定点

4 答のみ ★★☆☆

数列:階差数列, いろいろな数列の和, 自然数の和・Σの計算

数列の和,部分分数分解

5 答のみ ★★☆☆

平面上のベクトル: 図形への応用

四角形がひし形や正方形になるための条件

6 答のみ ★☆☆☆

積分法: 面積の応用,回転体の体積

指数関数のグラフと直線で囲まれる図形の面積,回転体の体積

化学

形式に大きな変化はなかったものの,難易度は昨年に比べ易化した。非常に解きやすい問題が多く,高得点勝負になったことが予想される。8割5分は目指したい。 知識量,計算力,論理的思考力と様々な点が試されるが,いずれも高度な内容に取り組む力よりも,基礎的な力の定着度合いの確認という意味合いが大きいだろう。対策としては,教科書レベルの事項をいかに完璧にマスターできているかという点にこだわって学習したい。また,私立医学部の入試問題に度々取り上げられるような内容からの出題も少なくないので,久留米大に限らず私立医学部の過去問に幅広く取り組んでおくことは大いに有効だろう。

大問 形式 難易度 内容
1 記述 ★☆☆☆

小問集合

小問5題。テーマはそれぞれ周期表,気体の分子数,ファラデーの法則,化学法則,混合物の分離について。いずれも平易で落とせない問題である。

2 記述 ★☆☆☆

無機各論: 塩素の製法と性質

どの問いもオーソドックスな内容で解きやすい。塩素の実験室的製法についての出題は様々な私立医大で過去にあり,対策できている受験生も多かったであろう。確実に点を取りたい問題である。

3 記述 ★★☆☆

結晶格子: 金属結晶

金属結晶の種類と代表的な金属を覚えておく必要があるが,同様の問題は2015年にも出題されており,しっかりと対策してきた受験生は得点できただろう。記述はやや書きにくい。全体としては標準的な内容。

4 記述 ★★☆☆

有機化学: 構造推定

エステルの構造推定の問題。(7)のザイツェフ則の問題は覚えていない受験生もいたかもしれないが,それ以外は標準的な内容。

生物

2科目120分,大問4題構成と例年通り。難易度は易しめでオーソドックスな問題が多いため,8割後半を目指したい。近年の計算問題の傾向として,[4]のように具体的な数値が与えられるのではなく,文字を用いて式を表す問題が出題されることもあるので,文字式にも慣れておきたい。例年,字数指定の論述問題が出題されており,30字のものから100字程度と差はあるが,設問に対する適切な語句を書けるよう普段から訓練し,対策を立てておきたい。出題範囲は教科書の内容全体となっており,他の私立大学医学部では出題頻度の下がる分野「植物,分子生物,生態系」は本年こそ出題されなかったものの,出題頻度も高いので抜けがないようにしたい。

大問 形式 難易度 内容
1 記述 ★☆☆☆

生物の体内環境の維持: 腎臓のはたらき,ホルモンと内分泌腺

 

2 記述 ★★☆☆

生物と遺伝子: DNAの複製,バイオテクノロジー

論述、計算あり。

3 記述 ★☆☆☆

生物の環境応答: 筋肉と筋収縮,酸素を用いない呼吸

 

4 記述 ★☆☆☆

生殖と発生: 二遺伝子雑種,染色体地図

計算あり。

物理

昨年度からやや難化。各大問ごとに正答率が低そうな設問が少数あるが,全体的には取り組みやすい問題が多い。問題数も24問と標準的。国立大学の2次試験によく見られる問題形式なので,国公立志望者には向いている。過去問は1~2年分も見れば十分。また,久留米大学は問題用紙の最初に「解答欄に[ ]があるところはその単位をSI国際単位系による簡潔な形で記入せよ。」と但し書きが毎年ある。各大問の問題文には単位に関する記述がない事に注意。受験生はこれを知っている必要がある。大問1は2次元の2体衝突の定型問題。与えられた条件を図示して落ち着いて計算し完答を目指したい。大問2は気体混合の定型問題。標準的な難易度であり素早く解きたい。大問3は交流回路の定型問題。多少の数値計算を含むが,ミスなく完答したい。

大問 形式 難易度 内容
1 記述 ★★☆☆

力学: 運動量の保存

 

2 記述 ★★☆☆

熱: 気体の内部エネルギー

 

3 記述 ★★☆☆

電磁気: 電気振動,交流回路

 

受験者数および合格者数推移

  受験者数 一次合格者数 二次正規合格者数 合格最低得点/満点 得点率
2019年度 1,568名 394名 170名 334/450 74.2%
2018年度 1,871名 394名 168名 280/450 62.2%
2017年度 1,811名 405名 174名 326/450 72.4%

医師国家試験合格率推移

  全体 新卒
2019年度 87.5% 88.8%
2018年度 83.3% 82.7%
2017年度 80.3% 82.3%

解答速報 公開直後にメールでお知らせ!

解答速報 公開直後にメールでお知らせ!