公開講座:特別選抜コース

高校3年生となり、いよいよ受験まで1年をきりました。医学部入試を突破するには、基礎を固めるのはもちろんのことハイレベルな問題で高得点を取るための実戦力・得点力が不可欠です。この連続講座では、1年を通して演習+解説授業を積み重ねることによって、学び得たものを出し切る力を習得し、医学部合格のための実戦的な学力を構築します。
特別選抜コースについて
前期10回・後期10回の全20回の講座を受けることによって、医学部合格のための実戦力を構築します。
英語と数学で徹底的に演習+解説を行うことによって、自分の苦手を把握します。
また、よりしっかりと実戦力を得るための夏期5回もご用意しております。
講座 | 前期(4月~) | 全10回×英語/数学 1科目につき75,000円/全10回 |
---|---|---|
夏期(7月~) | 全5回×英語/数学 1科目につき37,500円/全5回 |
|
後期(9月~) | 全10回×英語/数学 1科目につき75,000円/全10回 |
|
対象学年 | 高校3年生(医学部志望者) | |
会場 | 医学部進学予備校メビオ校舎 〒540-0033 大阪市中央区石町2-3-12 ※大阪メトロ谷町線及び京阪電気鉄道「天満橋」駅から徒歩4分 |
※期毎でのお申込み・お支払いが可能です。
※各期途中からの参加も受け付けております。
授業形式

授業前半で演習を行います。私立医学部上位や国公立医学部レベルの演習を毎回行うことにより、解くことに慣れ、実践力を磨きます。
授業前半で受けていただいた演習内容の解説講義を90分行います。自分がどこを得意とし、苦手としているのかをしっかりと認識し、わからない部分を放置しない学習サイクルを作り上げます。

特別選抜コース 詳細
英語
- テスト演習 18:00~19:00(60分)
- 解説授業 19:30~21:00(90分)
国公立大医学部を目指す高3生に、2次試験で求められる記述力を養う最適な素材を用いて指導を行います。各回は大きく、1.長文読解+英作文と、2.自由英作文に分かれています。
論理的思考力を養いつつ、必要な知識を確実にマスターできるように構成されています。特に後半の読解系では、単科大に必要とされる生物・医学系長文にも対応できるように、背景知識も含めて丁寧に指導いたします。
↓クリックでスケジュールを確認↓
日 程 | テーマ | |
---|---|---|
1 | 4/19(火) | 長文読解とは何か [1] |
2 | 4/26(火) | 自由英作文の基本 [1] |
3 | 5/10(火) | 長文読解とは何か [2] |
4 | 5/17(火) | 自由英作文の基本 [2] |
5 | 5/24(火) | 長文読解とは何か [3] |
6 | 6/07(火) | 自由英作文の応用 [1] |
7 | 6/14(火) | 要約の基本 [1] |
8 | 6/21(火) | 自由英作文の応用 [2] |
9 | 6/28(火) | 要約の基本 [2] |
10 | 7/05(火) | 自由英作文の応用 [3] |
- 1科目につき75,000円/全10回150分授業
- 開講中。途中参加も受け付け中です。
日 程 | テーマ | |
---|---|---|
夏1 | 7/26(火) | 心理学系 |
夏2 | 8/2(火) | 自由英作文の応用 [4] |
夏3 | 8/9(火) | 科学系 [1] |
夏4 | 8/23(火) | 自由英作文の応用 [5] |
夏5 | 8/30(火) | 科学系 [2] |
- 1科目につき37,500円/全5回150分授業
- 初回2022年7/23〆切予定
日 程 | テーマ | |
---|---|---|
11 | 9/13(火) | 医療系 [1] |
12 | 9/20(火) | 自由英作文の応用 [6] |
13 | 9/27(火) | 医療系 [2] |
14 | 10/4(火) | 医療系 [3] |
15 | 10/11(火) | 自由英作文の応用 [7] |
16 | 10/25(火) | 医療系 [4] |
17 | 11/01(火) | 医療系 [5] |
18 | 11/08(火) | 自由英作文の応用 [8] |
19 | 11/15(火) | 総合演習 [1] |
20 | 11/22(火) | 総合演習 [2] |
- 1科目につき75,000円/全10回150分授業
- 初回2022年9/10(日)〆切予定
数学
- テスト演習 18:00~19:30(90分)
- 解説授業 20:00~21:30(90分)
国公立大学医学部・私立医学部上位校を目指す高3生を対象とした講座になります。
授業は、「テスト演習+テストの解説」という形式で、基本事項の見直しと応用力に磨きをかけます。毎回のテスト演習では丁寧な添削を行い、記述力もしっかりと養っていきます。
↓クリックでスケジュールを確認↓
日 程 | テーマ | |
---|---|---|
1 | 4/22(金) | 関数の理論 |
2 | 4/29(金) | 式の理論 |
3 | 5/06(金) | 三角関数 |
4 | 5/13(金) | 指数対数 |
5 | 5/20(金) | 数Ⅱの微積分 [1] |
6 | 6/ 3(金) | 数Ⅱの微積分 [2] |
7 | 6/10(金) | 平面ベクトル |
8 | 6/17(金) | 空間ベクトル |
9 | 6/24(金) | 数列 |
10 | 7/1(金) | 場合の数,確率 |
- 1科目につき75,000円/全10回180分授業
- 開講中。途中参加も受け付け中です。
日 程 | テーマ | |
---|---|---|
夏1 | 7/22(金) | 三角形 |
夏2 | 7/29(金) | 図形と式 |
夏3 | 8/5(金) | 整数 |
夏4 | 8/19(金) | 微分 |
夏5 | 8/26(金) | 積分 |
- 1科目につき37,500円/全5回180分授業
- 初回2022年7/19〆切予定
日 程 | テーマ | |
---|---|---|
11 | 9/16(金) | 微積分応用 [1] |
12 | 9/23(金) | 微積分応用 [2] |
13 | 9/30(金) | 複素数 |
14 | 10/7(金) | いろいろな曲線 |
15 | 10/14(金) | 総合演習 [1] |
16 | 10/21(金) | 総合演習 [2] |
17 | 10/28(金) | 総合演習 [3] |
18 | 11/11(金) | 総合演習 [4] |
19 | 11/18(金) | 総合演習 [5] |
20 | 11/25(金) | 総合演習 [6] |
- 1科目につき75,000円/全10回150分授業
- 初回2022年9/13〆切予定