医学部受験一筋医学部進学予備校メビオ

関西医科大学の傾向分析2019

  1. 医学部進学予備校メビオ
  2. 関西医科大学の傾向分析2019

関西医科大学2019

2019年度一般入試問題分析

英語

試験時間80分。大問1に発音・アクセント問題,大問2には対話文完成問題,大問3には2文共通語挿入問題が新たに出題されたが,こうした大問構成の大きな変化は例年通りのことであり,前年度過去問を研究して試験に臨んでも,予想を超えた変化があることは想定しておく必要がある。出題傾向からいって安定しているのは後半の長文問題であり,この2つの大問でしっかりと得点を稼ぐことが極めて重要である。長文の設問内容に大きな変化はないが,同義語4択問題は今年度新たに出題されたタイプの設問である。選択肢なしの適語補充問題が関西医科大学の長文における大きな特徴であり,事前に過去問を使ってある程度の出題パターンに慣れておくことが必要である。また内容一致問題は各設問文について正しければ "O",間違いなら "X" を記入させるという形式で,若干判断に悩むものも含まれるが,基本的には本文の該当部分と付き合わせて検討すれば解答を導ける問題である。この設問の正答率は合否に大きく関わると思われる。

大問 形式 難易度 内容
1 記述(選択) ★★☆☆

発音・アクセント:語彙力

前半5問は発音,後半5問は発音・アクセント融合問題。ある程度練習している受験生にとっては基本的な問題が多い。

2 記述(選択) ★★☆☆

会話:適文補充

対話文中の5カ所の空所に適語もしくは適文を挿入する問題で各問5択。内容は平易だが,選択肢に紛らわしい表現を含む設問もある。

3 記述(選択) ★★★☆

適語補充:語彙力

2文に共通する単語を挿入する問題が10問。一部難しい問題も含まれるが,標準的な問題が多い。

4 記述 ★★★☆

長文総合:適語補充,和訳,語句整序

完璧な髪染めに関する英文。問1は動詞の活用変化(文中5か所),問2は下線部和訳,問3は語句整序問題(文中4カ所で和文なし),問4は選択肢なしの数字補充問題,問5は選択肢なしの適語補充問題(文中6カ所)。分量,語彙レベル,内容に関しては例年並みであるが,選択肢なしの適語補充問題には慣れが必要だろう。

5 記述 ★★★☆

長文総合:内容一致,同義語,適語補充

記憶力を増幅させる脳インプラントに関する英文。問1は内容一致問題,問2は同義語4択問題が6問,問3は文中から下線部語句と同義の1語を選ぶ問題,問4は選択肢なしの適語補充問題。問2は今年度新たに出題された形式であるが,下線部の語そのものは入試レベルを超えた語彙も含まれており,文脈での推測力が問われる。問1の内容一致問題の難易度は例年と変わらないので,ここでしっかりと得点することが大切である。

数学

大問4問で90分。出題形式は2019年度に大きく変わり,国公立2次や大阪医科大学と同様に全問記述形式となった。2018年まで毎年出題していた小問集合も姿を消した。ただ,論証力よりも計算力を必要とするのは例年と同様である。2018年以前と比べて問題数は減ったので,より正確な処理が求められる。2019年度の大問1は,「53で割ると5余り61で割ると6余る最小の自然数を求めよ。」という単純な問題であった。解けるか解けないかで大きな点差が開き,合否に大きく影響したのではないか。問題ごとの難易の差が大きいことが多い。易しい問題を取りこぼしなく得点したい。

大問 形式 難易度 内容
1 記述 ★★☆☆

整数の性質:整数の性質の活用

特殊解を探しにくい整数の一次不定方程式

2 記述 ★★☆☆

平面上のベクトル:ベクトルの演算・成分,ベクトルの内積,三角関数の性質・計算

ベクトルの成分計算

3 記述 ★★★☆

数列:その他の漸化式

漸化式の応用

3 記述 ★★★☆

積分法:媒介変数による表示,いろいろな関数の積分,面積の応用

媒介変数表示された曲線の図示,面積

化学

大問4つの構成で,関西医科大学らしく1つの大問の中で教科書的な分野をまたいだ出題となっていた。学習した内容を分野どうしでリンクさせて習得しておくことが求められる。今回,中にはややマニアックな知識問題が混ざっていたものの,どの問題も易問~標準問が多く並び,前年度と比較して全体的に易化したと言えるだろう。Ⅲの問1の穴埋め問題および問4の電離定数・電離度の計算問題,Ⅳの問1の穴埋め問題および問5のPETの計算問題といったところで差がついたのではないか。なお,関西医科大学の化学の設問は前・後期とも同じ様式である。後期の設問の方がやや難易度は高くなりがちだが,対策の際はどちらの日程の過去問も解いておくべきだろう。

大問 形式 難易度 内容
1 記述 ★★☆☆

12族元素:水銀についての各論および周辺知識

問3の顔料についての設問は知らなかった受験生も多いだろうが,問6の水銀柱とアルコール柱の変換問題は標準レベル,その他は平易な設問。

2 記述 ★★☆☆

11族元素,電池・電気分解:銅についての各論および周辺知識,電気分解

どの設問も標準レベルの典型題で,完答を目指したい。

3 記述 ★★☆☆

材料の化学:ゴム,フェノール樹脂

受験生が苦手意識を持ってしまいがちな分野であるが,問われている知識や考え方は標準レベル。問4の電離平衡の小問で差をつけられないようにしたい。

4 記述 ★★☆☆

材料の化学:アセテート,レーヨン,ポリエチレンテレフタラート

大問3に続いて高分子の分野からの出題。計算問題も出題されていたが典型題であり,他の設問の難易度を考えると少々の複雑さは乗り越えるべきレベルだったと言える。

生物

大問Ⅰの問題数が10問から8問に減り,また「〇〇しないものを選べ」や「すべて選べ」も減ったものの,細かい知識を問う設問が含まれているのは例年通りで解きにくい。高校生物の範囲を超えた難しい問題(大問Ⅱのβ酸化)もあるが,標準的な問題も多い(大問Ⅲ~Ⅴ)ので,取れるところでできるだけ落とさず取れるように時間配分に注意する必要あり。論述問題は5題(2018年度前期では0題)で,いずれも考察系。問題文に「一行で説明しなさい」とあり,求められる答えをコンパクトにまとめる必要がある。基礎を押さえたうえで,初見の難しい実験考察問題でもひるまずに取り組めるよう,知らない内容に立ち向かうことに慣れておきたい。関医の過去問を数年分解いてみたほうがよい。目標は65%。

大問 形式 難易度 内容
1 記述 ★★★★

小問集合

問題数が10問から8問に。細かい知識を問う設問が含まれているのは例年通りで解きにくい。

2 記述 ★★★★

生命現象と物質:好気呼吸とそのしくみ,呼吸基質・呼吸商

β酸化。計算問題あり。

3 記述 ★★☆☆

生命現象と物質:筋収縮とタンパク質

論述、計算問題あり。

4 記述 ★★☆☆

生命現象と物質:DNAと遺伝子とゲノム,バイオテクノロジー

論述、計算問題あり。

5 記述 ★★☆☆

生殖と発生:形成体と誘導,胚葉の分化と器官形成

論述問題あり。

物理

大問は例年4問で問題数は25問程度。全て途中の計算過程を書かせる記述式。見慣れない設定の問題が出題される傾向が続いており難易度は高い。問題文を読み解く力は必要だが知識はそれほど必要とされずその場での対応力が試されている。問題文中には聞き慣れない装置名などが出てくることがあるが,問題文から必要な情報が読みとれるようになっている。例年,今回出題されたくさび型薄膜の公式導出のような理論の問題が出題されるので,標準レベルの公式導出のような理論の問題はしっかり押さえておきたい。2019年度は前年度に比べて易化。大問1はネジを締めたり緩めたりする運動を摩擦のある斜面上の物体の運動に対応させて考える問題。見慣れないタイプの問題だが丁寧な誘導なので完答しておきたい。大問2のイオンチャンネルの問題も見慣れないタイプの問題だが前半は標準的な回路の問題なので得点しておきたい。大問3のくさび型薄膜の問題は標準的ではない公式導出なので戸惑うかもしれないが結論はよく知られたものとなる。大問4の熱サイクルの問題は最後の熱効率の計算に注意が必要。全体的に解きやすい問題が増えた。

大問 形式 難易度 内容
1 記述 ★★☆☆

力学:剛体のつり合い,摩擦力

ネジをまわす力,静止摩擦力

2 記述 ★★★☆

電磁気:電気回路

イオンチャンネルの物理モデル

3 記述 ★★☆☆

波動:薄膜の干渉

くさび型薄膜による干渉

4 記述 ★★☆☆

熱:気体の状態変化,気体の内部エネルギー

スターリングサイクル,熱効率。描図問題あり。

受験者数および合格者数推移

  受験者数 一次合格者数 二次正規合格者数 合格最低得点/満点 得点率
2019年度 非公表 ※2019年より志願者数のみ公表 249/400 62.2%
2018年度 1,757名 364名 148名 234/400 58.5%
2017年度 1,963名 368名 153名 203/400 50.8%

医師国家試験合格率推移

  全体 新卒
2019年度 91.1% 92.0%
2018年度 91.4% 93.3%
2017年度 83.2% 85.5%

解答速報 公開直後にメールでお知らせ!

解答速報 公開直後にメールでお知らせ!