【2022夏期講習】医学部対策講座SUMMER
【2022夏期】医学部対策講座SUMMER
【高3・既卒生対象】
夏に押さえておくべき学習テーマを厳選!
メビオでは全国で実施される医学部入試の過去問を、40年以上にわたって分析してきました。
問題傾向はもちろん、形式、頻出分野、特徴、クセや捨て問の有無に至るまで膨大なデータとして蓄積。
そのデータの中から夏の間に押さえておくべきテーマを厳選。秋からの追い込みに耐えられる基礎を固めます。
この夏で、ライバルたちに一気に差をつけよう!
【高3・既卒生】実施要項
開講期間(時間割)
7/30 (土) |
7/31 (日) |
8/6 (土) |
8/7 (日) |
8/13 (土) |
8/14 (日) |
8/20 (土) |
8/21 (日) |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
13:45-15:15 | - | 数学α | - | 数学α | - | 数学α | - | 数学α |
15:45-17:15 | 数学β | 化学 | 数学β | 化学 | 数学β | 化学 | 数学β | 化学 |
17:30-19:00 | 英語 | 生物/物理 | 英語 | 生物/物理 | 英語 | 生物/物理 | 英語 | 生物/物理 |
◉1科目につき計4回授業を行います。
申込締切
7/27(水) 20:00
料金
◎英語/数学α/数学β/化学/生物/物理
※科目ごとに受講可能
[1科目]90分授業7,500円×計4回=30,000円
対象学年
高校3年生・高卒生
※2023年度医学部入試受験予定者
会場
医学部進学予備校メビオ校舎
〒540-0033 大阪市中央区石町2-3-12
※大阪メトロ谷町線及び京阪電気鉄道「天満橋」駅から徒歩4分
講座・イベントなどの衛生管理について
メビオでは本科生のみなさまはもちろん、講座受講生のみなさまにも安全で快適に過ごしていただくために、衛生面も徹底管理しています。校舎内の消毒、教室の換気、座席間隔の確保、および講師や職員の体調管理を徹底しています。マスク着用や入校時の検温などのご理解とご協力をお願いいたします。
【高3・既卒生】講座内容
【数学α】 「関西4私大から学ぶ(微積分など)」
医学部入試の数学において、微積分は避けて通れない分野です。この数学αでは、数学Ⅱ・Ⅲの微積分を中心とし、主に関西4私大の最新の入試問題から厳選した重要題を扱います。また、それらを解くために習得すべき事項を効率的に学んでいきます。
授業内容 | |
---|---|
第1回 | 数学Ⅱの微積分 |
第2回 | 数列,整数など |
第3回 | 数学Ⅲの微積分(その1) |
第4回 | 数学Ⅲの微積分(その2) |
【数学β】 「関西4私大から学ぶ(図形問題,確率など)」
医学部入試では、他学部に比べて図形問題の出題が目立っており、また確率については必出と言っても過言ではありません。この数学βでは、これらの分野を中心に、主に関西4私大の最新の入試問題から厳選した重要題を扱います。さらに、合わせてそれらの周辺事項も身に付けてもらいます。
授業内容 | |
---|---|
第1回 | 図形問題(その1) |
第2回 | 図形問題(その2) |
第3回 | 場合の数と確率(その1) |
第4回 | 場合の数と確率(その2) |
【英語】 知っておきたい英文法
4回の授業で、「時制」「助動詞」「仮定法」といった、医学部受験生にとって必須の文法事項を扱います。基本の理解から演習に加え、毎回実際の入試問題にチャレンジしてもいます。「受験に向けて何を学ぶべきか」を実感できる授業!
授業内容 | |
---|---|
第1回 | 時制 |
第2回 | 助動詞 |
第3回 | 仮定法1 |
第4回 | 仮定法2 |
【化学】 厳選!差がつく4分野
医学部入試の出題分野の中から,受験生が苦手としがちなテーマを選びました。「浸透圧」「酸化還元(ヨウ素滴定とCOD計算)」「実用電池」および「有機化合物の構造推定」の4分野について、ポイントを解説した後に入試問題で実戦演習を行います。 この夏、各回1時間半の完結型講義で、これらの分野を得点源に変えてしまいましょう!
授業内容 | |
---|---|
第1回 | 浸透圧 |
第2回 | 酸化還元(ヨウ素滴定とCOD計算) |
第3回 | 実用電池 |
第4回 | 有機化合物の構造推定 |
【生物】 血液から学ぶ人体の構造と機能
医学部入試では、入学後の学習の前提となる「人体」に関する問題が頻出です。この講座では、高度な内容が問われやすい「免疫」や、計算方法の習得が欠かせない「酸素解離曲線」「腎臓」を扱います。基礎から始めて、実際の入試問題にも挑戦しましょう!
授業内容 | |
---|---|
第1回 | 血液・循環系 |
第2回 | 酸素解離曲線 |
第3回 | 免疫 |
第4回 | 腎臓 |
【物理】 合否を分ける4テーマ
4回の授業で、「力学(エネルギーと運動量)」「力学(単振動)」「電磁気(電場・電位)」「波動(光の干渉)」の4つのテーマを取り上げます。各テーマのポイントを解説した後に,入試問題の演習をします。医学部入試では頻出の合否の要になるテーマをこの夏にマスターしよう。
授業内容 | |
---|---|
第1回 | 力学(エネルギーと運動量) |
第2回 | 力学(単振動) |
第3回 | 電磁気(電場・電位) |
第4回 | 波動(光の干渉) |
【高校1・2年生対象】
夏のあいだに、英/数/理の理解を引き上げる!
「受験勉強は高3からやればいい」と思っていませんか?
残念ながらそれでは不利になるといえるでしょう。高校3年生では、高卒生と差がつきやすい「理科」と「共通テスト」の対策に時間を割かなければなりません。それゆえ高校1・2年生のあいだに英語・数学の実力をどれだけ上げられるかが非常に重要であり、できるだけ早い段階から受験に向けての勉強をスタートしていくことが求められます。
メビオの夏期講習では、医学部合格のために早い段階で身に付けておくべき重要事項を、いくつかのテーマに絞って扱います。医学部受験に精通した講師が、「わかったつもり」ではなく「完全に理解する」まで引き上げます。
さあ高校1・2年生のみなさん、今がスタートする時です。一緒に頑張りましょう!
【高1・2年生】実施要項
開講期間(時間割)※高1・2年生とも日程は同じです
7/25 (月) |
7/26 (火) |
7/27 (水) |
7/28 (木) |
8/1 (月) |
8/2 (火) |
8/3 (水) |
8/4 (木) |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
17:30-19:00 | 数学 | 数学 | 数学 | 数学 | 英語 | 英語 | 英語 | 英語 |
8/8 (月) |
8/10 (水) |
8/15 (月) |
8/17 (水) |
|
---|---|---|---|---|
17:30-19:00 | 化学 | 化学 | 物理/生物 | 物理/生物 |
※ 8/8以降の理科については高2生が主な対象ですが、希望する高1生も受講できます
お申込締切
7/22(金)20:00
料金
◎英語/数学※科目ごとに受講可能
[1科目]90分授業6,000円×計4回=24,000円
◎化学/物理/生物※科目ごとに受講可能
[1科目]90分授業6,000円×計2回=12,000円
対象学年
高校1年生・高校2年生
※医学部入試受験予定者
会場
医学部進学予備校メビオ校舎
〒540-0033 大阪市中央区石町2-3-12
※大阪メトロ谷町線及び京阪電気鉄道「天満橋」駅から徒歩4分
【高1生】講座内容
【英語】 医学部入試の礎となる英文法
夏期講習の英語では、「基本文型」「句と節・文の種類」「時制」の文法単元を扱います。いずれも長文読解と英文和訳を論理的に解くための必須の知識であり、英作文で正確な答案を書くために必須です。この3つの基礎が固まると、医学部入試において英語が得点源になる可能性が格段に上がります。この講座で完全習得を目指しましょう。
授業内容 | |
---|---|
第1回 | 基本文型 |
第2回 | 句と節・文の種類 |
第3回 | 時制(1) |
第4回 | 時制(2) |
【数学】 医学部数学へのスタートライン
夏期講習の数学では、「二次関数」「場合の数と確率」を扱います。「二次関数」は高校数学の土台となる分野であり、微分積分など様々な分野に応用されます。「場合の数と確率」は医学部入試では頻出であり、とても差がつく分野です。この2つの分野をマスターすると、グッと得点力が上がります。夏休みの間に入試数学の基礎を作りましょう!
授業内容 | |
---|---|
第1回 | 二次関数の最大最小 |
第2回 | 二次方程式の解の存在範囲 |
第3回 | 場合の数 |
第4回 | 確率 |
【高2生】講座内容
※ 理科については高2生が主な対象ですが、希望する高1生も受講できます
【英語】 医学部入試のための実践英文法
「時制」「助動詞」「仮定法」をまとめた「時間と主観の表現法」と、「不定詞」「動名詞」「分詞」をまとめた「準動詞」という2つの領域を体系的に指導します。入試で戦えるような正確な読解力・作文力を磨くにはこれらの領域の理解力が不可欠であり、正しく学習することで成績が短期間で効率的に向上します。
授業内容 | |
---|---|
第1回 | 時制・助動詞 |
第2回 | 仮定法 |
第3回 | 不定詞 |
第4回 | 動名詞・分詞 |
【数学】 三角関数・指数対数―数学Ⅲへの道標
夏期講習の数学では、「三角関数」「指数対数」を扱います。どちらも単独の分野としてだけではなく、二次関数や微分積分との融合問題としても入試に出題される大変重要な分野です。この2つの分野をマスターすれば、医学部入試では必須の数学Ⅲ分野を学習する上で必ず役立ちます。夏休みの間にライバルに差をつけましょう!
授業内容 | |
---|---|
第1回 | 三角関数① |
第2回 | 三角関数② |
第3回 | 指数関数 |
第4回 | 対数関数 |
【化学】 丸暗記に頼らない化学!
すでに学校などで学習済みであろう原子、化学結合などの基本分野を題材に、理解の伴った用語のインプットを目指します。授業の最後には実際の医学部入試問題にチャレンジしてもらいます。この講義を受けることで化学に対する意識が劇的に変化することでしょう。
授業内容 | |
---|---|
第1回 | 原子の構造 |
第2回 | 分子 |
【物理】 医学部の物理対策の土台づくり
物理の主要分野である「力学」「波動」の基礎について授業を行います。高校3年生になるまでに基礎を固めて、高校3年生での本格的な物理の学習をスムーズに開始できるようにしましょう。
授業内容 | |
---|---|
第1回 | 力学の基礎 |
第2回 | 波動の基礎 |
【生物】 遺伝子の発現について理解する
近年、医学部入試で最も扱われる分野の一つである「遺伝子」について授業を行います。授業をとおして、遺伝子の発現のメカニズムをイチから理解していきましょう。
授業内容 | |
---|---|
第1回 | 遺伝子の発現① |
第2回 | 遺伝子の発現② |
講座・イベントなどの衛生管理について
メビオでは本科生のみなさまはもちろん、講座受講生のみなさまにも安全で快適に過ごしていただくために、衛生面も徹底管理しています。校舎内の消毒、教室の換気、座席間隔の確保、および講師や職員の体調管理を徹底しています。マスク着用や入校時の検温などのご理解とご協力をお願いいたします。