darft_2025夏期講習 医学部対策講座SUMMER
2025夏期・医学部対策講座SUMMER
2025年度夏期講習はお申し込み受付前です
【中学3年生・高校1・2年生対象】
夏のあいだに、英/数/理の理解を引き上げる!
「受験勉強は高3からやればいい」と思っていませんか?残念ながらそれでは不利になると言わざるをえません。高校3年生では、既卒生と差がつきやすい「理科」と「共通テスト」の対策に時間を割かなければなりません。それゆえ高校2年生までに英語・数学の実力をどれだけ上げられるかが非常に重要であり、できるだけ早い段階から受験に向けての勉強をスタートしていくことが求められます。 メビオの夏期講習では、医学部合格のために早い段階で身に付けておくべき重要事項を、いくつかのテーマに絞って扱います。医学部受験に精通した講師が、「わかったつもり」ではなく「完全に理解する」まで引き上げます。さあ今がスタートする時です。一緒に頑張りましょう!
【中3・高1・高2】夏期講習 実施要項
お申込締切
中学3年生
数学ⅠA:7/25(金)20:00締切
数学α:8/1(金)20:00締切
英語α:8/1(金)20:00締切
数学β:8/15(金)20:00締切
英語β:8/15(金)20:00締切
高校1年生
数学ⅠA:7/25(金)20:00締切
数学ⅡB:8/1(金)20:00締切
数学ⅢC:8/15(金)20:00締切
英語:8/15(金)20:00締切
化学:7/28(月)20:00締切
物理:8/7(木)20:00締切
高校2年生
数学ⅠA:7/25(金)20:00締切
数学ⅡB:8/1(金)20:00締切
数学ⅢC:8/15(金)20:00締切
英語:8/5(火)20:00締切
化学:8/18(月)20:00締切
物理/生物:7/28(月)20:00締切
料金
中3生※科目ごとに受講可能
◉英語/数学
[1科目]90分授業6,000円×4回=24,000円(税込)
高1・高2生※科目ごとに受講可能
◉英語
[1科目]210分授業14,000円×4回=56,000円(税込)
◉数学
[1科目]210分授業14,000円×3回=42,000円(税込)/p>
◉物理/化学/生物
[1科目]210分授業14,000円×2回=28,000円(税込)
※キャンセルの場合は授業開講3日前の20:00までにご連絡ください。 期限を過ぎてのキャンセル・返金はできません。
※ご入金されたにもかかわらず当日欠席された場合は、録画視聴をご案内します。
対象学年
中学3年生・高校1年生・高校2年生
※医学部入試受験予定者
会場
医学部進学予備校メビオ校舎
〒540-0033 大阪市中央区石町2-3-12
※大阪メトロ谷町線及び京阪電気鉄道「天満橋」駅から徒歩3分
2025年度夏期講習はお申し込み受付前です
【中3生】夏期講習 講座内容
7/28(月) | 7/29(火) | 7/30(水) | |
---|---|---|---|
13:45-17:15 | 数学ⅠA | 数学ⅠA | 数学ⅠA |
8/4(月) | 8/5(火) | 8/6(水) | 8/7(木) | 8/18(月) | 8/19(火) | 8/20(水) | 8/21(木) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30-11:00 | 数学α | 数学α | 数学α | 数学α | 数学β | 数学β | 数学β | 数学β |
11:30-13:00 | 英語α | 英語α | 英語α | 英語α | 英語β | 英語β | 英語β | 英語β |
【数学ⅠA】 医学部入試の重要ポイント(場合の数と確率)
医学部入試の数学において、確率は出題頻度の高い分野です。ここを得意分野にしておくと、今後の学習がかなり楽になります。単なる「公 式のあてはめ」ではなく、応用問題にも通用する考え方を今のうちに身につけておきましょう。
【数学α】 高校数学の第一歩(2次関数)
中高一貫生が高校数学に入って最初につまづきやすい分野が二次関数だと言われています。この分野は高校数学の土台となる分野であり、ここが浅い理解になってしまうと後々大変なことになります。本講座を通じて是非この機会に強化しておきましょう!
【数学β】 高校数学の第一歩(数と式)
高校数学に入って、「計算が大変になった」と感じた人は多いのではないでしょうか。この講座では高校内容の「数と式」という分野を扱い、計算の演習を行います。がっつり演習して計算力を高校モードにしていきましょう!
【英語α】 中学英語の総復習
弱点発見テストで苦手な分野を洗い出し、今のうちに穴を埋めることを目指します。文の種類から始まり、関係詞の初歩までを範囲とします。
【英語β】 聞いて、しゃべって、手を動かそう
リスニング対策を兼ねた基本構文の確認を行います。ただ頭で理解するのではなく、早いうちからネイティブの発音に慣れることが大事です。シャドウイングでスピードにも慣れを作れば、圧倒的にリスニングがやりやすくなります。そして最後に手を動かして英語を書く訓練も積むことができれば、一回りも二回りも成長できるはずです。
2025年度夏期講習はお申し込み受付前です
【高1生】夏期講習 講座内容
7/28(月) | 7/29(火) | 7/30(水) | 7/31(木) | 8/1(金) | 8/4(月) | 8/5(火) | 8/6(水) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
13:45-17:15 | 数学ⅠA | 数学ⅠA | 数学ⅠA | 化学 | 化学 | 数学ⅡB | 数学ⅡB | 数学ⅡB |
8/10(日) | 8/11(月・祝) | 8/18(月) | 8/19(火) | 8/20(水) | 8/21(木) | |
---|---|---|---|---|---|---|
13:45-17:15 | 物理 | 物理 | 数学ⅢC 英語 |
数学ⅢC 英語 |
数学ⅢC 英語 |
英語 |
【数学ⅠA】医学部入試の重要ポイント(場合の数と確率)
医学部入試の数学において、確率は出題頻度の高い分野です。ここを得意分野にしておくと、今後の学習がかなり楽になります。単なる「公 式のあてはめ」ではなく、応用問題にも通用する考え方を今のうちに身につけておきましょう。
【数学ⅡB】医学部数学への重要ポイント(三角関数)
三角関数はその後の数学Ⅲにおいても微分積分と融合されて出題されるなど、とても重要な分野です。また、高校2年生にとってはちょう どこの時期の全国模試でもよく出題される分野であるためこのタイミングでぜひ復習をしておきたいところです。三角関数は数多くの公式 を使いこなさなければならず、苦手としている方もおられるでしょう。夏期講習で集中的に学習することで、グッと得点力を上げましょう。
【数学ⅢC】医学部数学への重要ポイント(ベクトル)
医学部入試の数学では、図形問題もよく出題されます。中でもベクトルを用いる問題は頻出であるため、しっかり理解しておく必要があり ます。メビオの夏期講習で、平面ベクトルの基本から応用までみっちり演習します。「ベクトルは何をやっているかよくわからない…」と 悩んでいる方、是非この講座で克服しましょう!
【英語】医学部入試の礎となる英文法
「基本文型」「句と節・文の種類」「時制」の文法単元を指導します。どの単元も、長文読解問題や英文和訳問題に取り組むにあたって 重要な基盤となります。また正確な英語を書くためにも不可欠な知識を学ぶことができます。この3つの基礎を早期に固めることで、 医学部入試に向けて安定した学力を築き上げることができるでしょう。
【化学】丸暗記に頼らない化学
化学を理解するために必要不可欠な範囲を徹底解説します。化学をまだ勉強していない人、化学に苦手意識がある人は是非受講してく ださい。これからの化学の勉強が丸暗記にならないためにどのように物事を理解していけば良いかわかるはずです。
【物理】力学の基礎から始める医学部入試対策
力の図示や力のつりあい、運動方程式について解説します。力学の基礎となる分野のため、今後、力学を勉強するうえで重要ですが、 思いのほか苦手とする方も多い分野です。この機会にしっかりと基本を身につけましょう。
2025年度夏期講習はお申し込み受付前です
【高2生】夏期講習 講座内容
7/28(月) | 7/29(火) | 7/30(水) | 7/31(木) | 8/1(金) | 8/4(月) | 8/5(火) | 8/6(水) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
13:45-17:15 | 数学ⅠA | 数学ⅠA | 数学ⅠA | 物理 生物 |
物理 生物 |
数学ⅡB | 数学ⅡB | 数学ⅡB |
8/8(金) | 8/9(土) | 8/10(日) | 8/11(月・祝) | 8/18(月) | 8/19(火) | 8/20(水) | 8/21(木) | 8/22(金) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
13:45-17:15 | 英語 | 英語 | 英語 | 英語 | 数学ⅢC | 数学ⅢC | 数学ⅢC | 化学 | 化学 |
【数学ⅠA】医学部入試の重要ポイント(場合の数と確率)
医学部入試の数学において、確率は出題頻度の高い分野です。ここを得意分野にしておくと、今後の学習がかなり楽になります。単なる「公 式のあてはめ」ではなく、応用問題にも通用する考え方を今のうちに身につけておきましょう。
【数学ⅡB】医学部数学への重要ポイント(三角関数)
三角関数はその後の数学Ⅲにおいても微分積分と融合されて出題されるなど、とても重要な分野です。また、高校2年生にとってはちょう どこの時期の全国模試でもよく出題される分野であるためこのタイミングでぜひ復習をしておきたいところです。三角関数は数多くの公式 を使いこなさなければならず、苦手としている方もおられるでしょう。夏期講習で集中的に学習することで、グッと得点力を上げましょう。
【数学ⅢC】医学部数学への重要ポイント(ベクトル)
医学部入試の数学では、図形問題もよく出題されます。中でもベクトルを用いる問題は頻出であるため、しっかり理解しておく必要があり ます。メビオの夏期講習で、平面ベクトルの基本から応用までみっちり演習します。「ベクトルは何をやっているかよくわからない…」と 悩んでいる方、是非この講座で克服しましょう!
【英語】医学部入試のための実践英文法
「時制」「助動詞」「仮定法」をまとめた「時間と主観の表現法」と、「不定詞」「動名詞」「分詞」をまとめた「準動詞」という2つの領域を体系的に指導します。入試で戦えるような正確な読解力・作文力を磨くにはこれらの領域の理解力が不可欠であり、正しく学習することで成績が短期間で効率的に向上します。
【化学】理論化学実戦演習
1日目は「化学の基礎・化学結合・物質の三態・モルの概念・化学反応式・溶液」の範囲、2日目は「気体・熱化学・速度平衡」の範囲の演習を行います。2 日間共に基本問題から実際に医学部入試で取り上げられた応用問題まで様々なレベルの問題に取り組みます。演習を積むことで得点力を向上させましょう!
【物理】医学部物理 力学頻出テーマを解く!
医学部入試で頻出の力学的エネルギーと衝突について解説します。仕事の定義などの基本知識から、医学部入試でどのような出題パターンが存在するかまでを解説します。 エネルギーや運動量は苦手な方が多い分野ですが、この機会に基本からしっかりと復習し、入試に向けて自信をつけましょう。
【生物】医学部入試の頻出テーマ(遺伝子)
近年、医学部入試で最も扱われる分野の一つである「遺伝子」について授業を行います。授業をとおして、遺伝子の発現のメカニズムをイチから理解していきましょう。
2025年度夏期講習はお申し込み受付前です