医学部受験一筋医学部進学予備校メビオ

川崎医科大学の傾向分析2023

2023年度一般入試問題分析

英語

試験時間80分。2022年度と同じ大問3題の構成。2022年度とは異なり、2021年度以前と同じく大問3のほうが大問2より語数・設問数ともに多くなった。大問1の文法・語法4択問題は従来に比べ前置詞の出題が減り、品詞・語法・熟語等語彙に関する出題の割合が増えている。長文問題では従来、医師としての心構え、健康維持のためのヒント、話題になったビジネス本からの引用、仕事や生活の知恵等に関する出題が多く、2023年度は大問2が「感情が伝播すること」に関する英文、大問3が「私が数学教師になって必要と感じたこと」に関する英文。どちらも語彙は平易で読みやすく、設問に段落番号の指示があったり、問題文の順に設問が作られる等取り組みやすくなっている。試験時間には余裕があるので、長文2題にしっかりと時間をかけて完答を目指したい。

大問 形式 難易度 内容
1 マーク ★★☆☆☆

【文法・語法】文法・語法、語彙力

2 マーク ★★★☆☆

【長文総合】適語補充、同義語、内容一致

3 マーク ★★★☆☆

【長文総合】内容一致、適語補充、同義語、語句整序

数学

全問マークシート形式で大問3題の構成。出題分野は、大問3題中、少なくとも1題は必ず数学IIIの分野から出題され、あとは確率、図形(三角比・図形と方程式・ベクトルなど)、数列が頻出である。2023年度では「指数・対数関数」「空間ベクトル」「数学IIIの微積分」から出題されており、これまでの傾向を踏襲したものになっている。難易度は標準的ではあるが、中には難易度が高い問題や計算量が多い問題も含まれるため、時には問題を飛ばして先へ進む冷静さも大切である。1つの大問に複数の分野を盛り込もうとする傾向にあるため、融合問題に対応する訓練は積んでおくべきだろう。融合問題であるが故に、最初の設問が解けなくてもそれ以降の問題が関係なく解ける場合があるので、注意が必要である。また、数学IIIの微積分の計算の修練は特に積んでおくべきである。ある程度訓練した後は、時間制限を設けて過去問を実際に解いて練習すると良いだろう。

大問 形式 難易度 内容
1 マーク ★★★☆☆

【指数関数・対数関数】【三角関数】
対数と三角関数の融合問題、相加・相乗平均を用いて最小値を求める問題、絶対値つきの対数関数のグラフ

2 マーク ★★★★☆

【空間のベクトル】【微分・積分(数学II)】
球面の方程式、球面と直線の交点、球面と平面が接する条件、正射影ベクトル、円錐の体積の最大値

3 マーク ★★★☆☆

【微分法】【積分法】
三角関数が含まれた関数の極大極小、変曲点に関する問題、β関数の積分

化学

理科2科目で120分、化学は大問1から大問3までで、それぞれが互いに繋がりのない小問集合という形式である点は2022年度から大きな変更はなかった。なお、2022年度とは異なり大問3では有機分野の出題に限定されていた。大問1は(1)~(6)まで、大問2は(1)~(10)まで、大問3は(1)~(3)まで(大問1から大問3で総マーク数は38箇所)と202 年度より問題総数が減少しており、その分計算問題の比率が上がっていた。「すべてマークせよ」という指定の知識問題も増えていた。また、2021年度までの川崎医科大学で恒例の出題形式となっていた長文問題が再び出題されるなど。読解力や思考力が問われる問題と典型的な題を確実に処理する能力の両方が求められ、2022年度の入試問題よりやや難化したと言え、差が付きやすい出題となっていた。

大問 形式 難易度 内容
1 マーク ★★☆☆☆

【理論化学分野】
化学結合、物質量、塩の液性、酸化還元反応、溶液の濃度、中和滴定

2 マーク ★★★☆☆

【理論化学分野】【無機化学分野】
イオン結晶、浸透圧、熱化学、電気分解、鉛蓄電池、反応速度、化学平衡、 カルシウム、ハロゲン、錯イオン

3 マーク ★★★☆☆

【有機化学分野】
芳香族化合物、合成樹脂、アミノ酸・タンパク質

物理

マーク数は26と2022年度入試の22よりも増加した。難易度がやや易~標準の問題が出ている。熱力学、原子分野からの出題がなく、川崎としてはやや狭い範囲からの出題であった。また、川崎に頻繁に出題されている、数学的な考察を要する問題は今回は出題されていない。大問1は標準的ではあるが、特に衝突した以降の運動の取り扱いについては慣れていた方が有利である。大問2は2物体とばねによる単振動の問題であり、これも慣れておいた方が解きやすい。大問3はやや易しいが、ドップラー効果について正しく理解していないと誤答しかねない。大問4は典型的である。総じて、教科書的な内容を正しく理解していないと、また2物体の衝突や2物体の関わる単振動のように取り扱いに慣れが必要な分野についての訓練を積んでいないと失点がかさむと言える。計算量は多くないので試験時間が不足することは無いのではないか。

大問 形式 難易度 内容
1 マーク ★★★☆☆

【力学】運動の表し方
モンキーハンティング

2 マーク ★★★☆☆

【力学】単振動
物体とばねによる単振動

3 マーク ★★☆☆☆

【波動】光の回折・回折格子、音のドップラー効果

4 マーク ★★★☆☆

【電磁気】コンデンサー、電気振動

生物

理科2科目120分。2023年度も2022年度同様、大問数は2題であった。出題形式は「マーク式」である。例年出題されている計算問題も、2022年度は出題されていなかったが2023年度では出題されていた。大問のいずれも異なるテーマを扱った中問構成となっており、大問1はI~IV、大問2はI~IIIと計7つのテーマについて幅広く問われた。しかしながら、どのテーマについても基本事項を中心に問われており、高得点勝負になったと思われる。川崎医科大学の生物では、ここ数年このような素直な出題が続いているので、計算問題も含めて基本的な問題をいかに素早く正確に処理できるかのトレーニングが必要である。出題範囲は、遺伝子分野は頻出であるが、その他の分野については偏りなく非常に広範囲から出題されているため、苦手分野を作らないよう満遍なく学習しておくことが重要である。

大問 形式 難易度 内容
1 マーク ★★☆☆☆

【小問集合】細胞の発見と細胞説、細胞の構造・細胞小器官

2 マーク ★★★☆☆

【小問集合】ウニの発生、個体間の相互作用

受験者数および合格者数推移

  受験者数 一次合格者数 二次正規合格者数 合格最低得点/満点 得点率
2023年度 1,252名 403名 データなし 206.3/350 59.0%
2022年度 1,296名 368名 データなし 208.5/350 59.6%
2021年度 1,393名 330名 データなし 229/350 65.6%

医師国家試験合格率推移

  全体 新卒
2023年度 89.7% 91.7%
2022年度 90.6% 94.0%
2021年度 85.8% 85.6%
2020年度 96.6% 99.0%

解答速報 公開直後にメールでお知らせ!

解答速報 公開直後にメールでお知らせ!