医学部受験一筋医学部進学予備校メビオ

福岡大学医学部の傾向分析2023

2023年度一般入試問題分析

英語

試験時間70分。大問の内訳は〔I〕英文和訳1問、〔II〕長文読解の内容一致4問、〔III〕短文空所補充四択8問、〔IV〕発音・アクセント複合問題6問、〔V〕語 句整序4問という構成である。〔IV〕が「異なるもの」を選ぶ形式になったこと以外は大きな変化はない。福岡大学の問題は時間内に解ける分量であるので、一つひとつの問題を確実に点数に繋げていきたい。〔II〕は解答1つあたりの配点が大 きいと予想されるので、ケアレスミスには要注意である。〔III〕は近年、「適しているもの」・「適していないもの」を選ぶ形式が頻繁に入れ替わっている。後者の場合には難化するので、落ち着いて解ける問題を見極めよう。〔IV〕では発音・アクセントを学習しているかどうかではっきりと差が出るので対策が不可欠である。 〔I〕と〔V〕は、これらの出来が合否の分かれ目であるのでしっかり時間を充てるようにしたい。全体的には2022年度並みの難易度。目標は75%。

大問 形式 難易度 内容
1

記述

★★★☆☆

【短文】和訳

2 記述・選択 ★★☆☆☆

【長文総合】内容一致

3 記述・選択 ★★★☆☆

【文法・語法】文法・語法、語彙力

4 記述・選択 ★☆☆☆☆

【発音・アクセント】発音・アクセント

5 記述・選択 ★★☆☆☆

【語句整序】和文あり

数学

長い間、形式、出題範囲、試験時間に変化はない。ここ数年、難しい年が続い たので2023年度は標準レベルに戻るかと思われたがやや難しかった。合格者平均点が、他教科と比べてもかなり低く50点/100点に満たない。大問Iの3題は、 基本的なテーマで計算も煩雑でなく解きやすい問題であった。対照的に大問IIや大問IIIは、テーマは頻出であっても計算が煩雑であったため最後の結果まで正しく到達できない人も多かったかもしれない。対策としては、基本的な問題はもちろん、出題範囲である数学I、II、III、A、B から満遍なく頻出テーマを問題集な どで徹底して演習することと大問IIIの対策として数学IIIの微積分法の計算力をつける必要がある。毎日定積分の計算を数問ずつ解き続けるなどドリルを積み重ねておくことが大切である。

大問 形式 難易度 内容
1 答のみ ★★☆☆☆

【小問集合】
(i)2次方程式の解の配置問題
(ii) さいころの目の最大値に関する確率
(iii) 無限等比級数の収束条件と和に関する問題

2 答のみ ★★★☆☆

【小問集合】
(i)3次方程式、対数方程式を解く
(ii)空間における平面に関する対称点の座標を求め、それを利用して線分の長さを 最小にする点を求める

3 記述式 ★★★☆☆

【微分法】【積分法】
変曲点、連立不等式で表された領域の面積の計算

化学

理科2科目で120分、設問数は35~40程度で標準的な問題。大問1は、組み合わせ式(組解答)の選択肢に注意、speedyに正確に解答する練習も必要。大問2は、周期表に関連させ同族元素ごとに性質を整理して化学反応式を書くように。金属イオンの系統分離は出題頻度が高い。錯塩や合金に関する総合問題は、理論 化学との紐付けも頭に入れておきたい。大問3は、理論分野(全範囲)の基本事項を整理する。煩雑な計算であっても、電卓を用いず計算すること。大問4は、丸暗記中心にならないように、項目別に系統立てて整理しよう。高分子、生命分野、油脂は早めに整理し、高分子の計算問題は繰り返し演習して慣れておくこと。基 本事項をおろそかにせず、ミスのない答案作成を目指したい。近年は問題文が長く、ページ数が多くなり、問題文から必要な情報をスピーディに正確に読み取る力も必要。

大問 形式 難易度 内容
1 記述・選択 ★★★☆☆

【小問集合】
酸化還元、気体の溶解度、合成高分子

2 記述 ★★★☆☆

【無機】
ケイ素とその化合物

3 記述 ★★★☆☆

【理論】
熱化学

4 記述 ★★★☆☆

【有機】
C4H8O2のエステル

生物

2科目120分、大問5題構成、出題形式は「計算あり」の「記述式」で例年と同様である。出題範囲に偏りはなく、例年他の医学部では通常扱わないような「生態系」や「進化・系統」の範囲まで幅広く出題される。問われている知識は基本的な内容を中心としたものであるため、教科書の全範囲を広く理解しておく必要がある。また、大問1で珍しく論述問題が出題された。定番とされるものかつ20字と短い字数指定ではあったが、論述問題は今後も出題される可能性があるので、少なくとも定番とされる論述問題はおさえるようにしておきたい。計算問題についてもひねりのある設問は少なく標準的なものばかりなので、一通り対策をして おきたい。なお、大問1のような共通テストのようなグラフや実験内容に関する考察問題が出題されることがある。与えられている情報から判断することが十分記述に可能であるので、落ち着いて解答するようにしてほしい。

大問 形式 難易度 内容
1 記述 ★★★☆☆

【生命現象と物質】
タンパク質の構造とはたらき、酵素とはたらき

2 記述 ★★☆☆☆

【生物の体内環境の維持】免疫

3 記述 ★☆☆☆☆

【生物の体内環境の維持】
自律神経とホルモンの協調、フィードバック調節

4 記述 ★☆☆☆☆

【生物の環境応答】神経系の種類と発達、筋肉と筋収縮

5 記述 ★★★★☆

【生物の進化と系統】進化の仕組み

物理

大問数が3、解答数は32で2022年度と同じ解答数。2022年度より難化した。複雑な計算を要求する問題は少ないものの、大問3では交流回路についての理解度の差が大きく現われ差がつく。目標得点率は75%。大問1は円錐振り子の典型問題であり、似たような問題を解いたことのある受験生は多いだろう。回転数、周期、角速度を正確に扱う必要がある。大問2は複雑な状態変化は無く、情報量がそこまで多くないため扱いやすいと感じる受験生は多いだろう。熱力学第一法則と状態方程式をしっかり使いこなすことができれば完答できる。大問3の前半は直流回路の問題、抵抗、コンデンサー、コイルの性質を理解している必要がある。後半は直列共振交流回路の問題。正確な理解ができていなければ完答するのは難しい。最後まで手がつけられなかった受験者も少なからずいることだろう。

大問 形式 難易度 内容
1 記述・選択 ★★★☆☆

【力学】円運動
円錐振り子

2 記述・選択 ★★★☆☆

【熱】気体の状態変化、気体の内部エネルギー
熱サイクル

3 記述 ★★★★☆

【電磁気】電気回路、交流回路
交流回路、直列共振

受験者数および合格者数推移

  受験者数 一次合格者数 二次正規合格者数 合格最低得点/満点 得点率
2023年度 1,920名 467名 151名※ 250/400 62.5%
2022年度 1,991名 464名 190名※ 246/400 61.5%
2021年度 2,107名 457名 179名※ 269/400 67.2%

※追加合格者を含む

医師国家試験合格率推移

  全体 新卒
2023年度 89.0% 91.1%
2022年度 94.1% 97.7%
2021年度 88.1% 91.3%
2020年度 89.1% 93.9%

解答速報 公開直後にメールでお知らせ!

解答速報 公開直後にメールでお知らせ!