医学部受験一筋医学部進学予備校メビオ

医学部コラム

  1. 医学部進学予備校メビオ
  2. 医学部コラム
  3. 基礎知識
  4. 基本情報
  5. 医学部の特徴まとめ(杏林大学・帝京大学・東京医科大学編)

医学部の特徴まとめ(杏林大学・帝京大学・東京医科大学編)

基本情報

2022/08/28(日)

(最終更新日2022/08/28)

杏林大学医学部の特徴

杏林大学は1966年開校の杏林学園短期大学から歴史が始まりました。建学の精神「眞善美の探求」をもとに、優れた人格を備え、人のために尽くせる国際的な人材の育成を目指しています。

医学部は4年後の1970年に三鷹キャンパスに設立され、合わせて附属病院も開設されました。さらに1972年には附属高等看護学校、1976年には大学院医学研究科が設置されています。医学部以外にも保健学部と総合政策学部、外国語学部も擁する4学部の総合大学です。

【キャンパス所在地】
三鷹キャンパス:東京都三鷹市新川6-20-2

【URL】https://www.kyorin-u.ac.jp/

【6年間の学費】3,759万700円

【医師国家試験合格率】90.7%(2021年度新卒・既卒含めた実績)

グローバルに活躍できる医師を育てるためのプログラム

杏林大学医学部はアメリカやイギリス、中国、フィリピンなど多数の提携医療施設を持ち、1~6年次までのさまざまなステップでグローバル人材育成プログラムが組まれています。

例えば、代表的な取り組みの一つにイギリスのレスター大学で開催される、1~4年生を対象とした3週間の医学英語セミナーがあります。現地の医療施設見学も含むカリキュラムで楽しく参加しながらも、実践的な医学英語を学べます。

5年生になるとクリニカルクラークシップに備えて、すべて英語でのディスカッションやプレゼンテーションを行う事前研修もあります。6年生で行われるクリニカルクラークシップは海外クリニカルクラークシップを選択するのも可能です。

三鷹・吉祥寺地区との深いつながり

杏林大学はキャンパスのある三鷹や吉祥寺地区とのかかわりを大事にし、活発に交流しています。三鷹市とは2013年に包括的な連携に関する協定を締結し、地域のさまざまな活動に参加しています。

大学の附属病院は、高度救命救急センターや周産期センターなどを備えた高度先進医療機関であり、多摩地区の基幹病院としての役割を担う存在です。医学部生は4年生の後半から、附属病院でクリニカルクラークシップを行います。

それだけではなく、1年生から保健学部と共同で早期体験学習に参加し、三鷹市の現状などを学ぶなど、実習の場として地元とのつながりがあります。

キャリア支援が充実

杏林大学では教職員とキャリアサポートセンターが連携し、学びと進路を結びつけた支援を行っています。学生一人ひとりの悩みや不安に寄り添いながらキャリア形成の方向づけを行っていくなど、「顔の見えるサポート」を基本としたキャリア支援が特徴です。

個別相談に力を入れて学生個々の悩みの相談に対応しつつ、年間を通して就職活動のための対策講座や研究セミナーなどのキャリア支援プログラムも実施しています。

実際に医学部卒業生の就職率は2020年3月が96.9%、2021年3月は96.7%でした。卒業後、附属病院での臨床研修や大学院への道も開かれています。


帝京大学医学部の特徴

帝京大学は1966年に創立され、時代の変化に合わせて新たな学部を開設してきました。1971年には板橋キャンパスに医学部医学科が設置され、医学部附属病院も開院しています。その後もさまざまな学部と大学院が設置され、2022年時点では全国に5つのキャンパスを擁する国内有数の総合大学となりました。

大学の教育理念「自分流」のもと、建学精神でもある「実学」と「国際性」、「開放性」の3つを教育指針として掲げています。

【キャンパス所在地】
板橋キャンパス:東京都板橋区加賀2-11-1

【URL】https://www.teikyo-u.ac.jp/

【6年間の学費】
3,938万140円(初年度納入金は937万140円。2年次以降の授業料は1年あたり315万+施設拡充費210万+実験実習費22万7,000円+医学教育維持費52万5,000=600万2,000円として計算)

【医師国家試験合格率】89.0%(2021年度新卒・既卒含めた実績)

「積み上げ方式」による学習

帝京大学の医学部では、積み上げ方式で学習を進めています。積み上げ方式とは、少数科目を短期間で集中的に学習したうえで、次年度にも同じ科目をもう一度、別の視点から学ぶものです。基本的内容から繰り返して学習することで、効果的に知識を身につけられます。

また卒業までのマイルストーンや、学びのロードマップが細かく示されているため、「いつまでにどこまで到達するべきか」を見失いません。マイルストーンとロードマップは学生だけではなく、教員や医学部でも共有し、目標とする学習成果(アウトカム)と能力(コンピテンシー)達成を目指します。

最先端のシミュレーション教育

現代は医療が高度化するなど医療を取り巻く状況も変わり、シミュレーション教育の重要性が高まっています。そこで帝京大学では、2016年に「帝京大学シミュレーション教育研究センター(TSERC)」を設置しました。

帝京大学シミュレーション教育研究センターは医学部だけではなく、薬学部と医療技術学部、医学部附属病院と帝京高等看護学院も共同で利用できる施設です。医学部では4年生の診断学や心肺蘇生実習、5年生のBSL臨床実習や救急医学シミュレーション授業などで活用されています。

シミュレーション教育では臨床現場に近い状況が学生の学習意欲を刺激し、主体的な学習が可能になります。

めぐまれた学習環境

板橋キャンパスには医学部と薬学部、医療技術学部の医療系3学部が集まり、医学部附属病院も隣接しています。附属病院は救急・急性期医療やがん治療をはじめとした、高度の専門医療を提供する特定機能病院です。最新の設備を備えており、最先端の医療に触れられる機会にめぐまれています。また、医学総合図書館は6000種の電子ジャーナル・データベースと22万冊の医療系専門書をそろえ、24時間開館しています。

さらに、講義を後日視聴できる講義視聴システムや、予約確認テスト・復習確認テストの実施など、予習・復習しやすい環境が整えられています。6年生になると選択制臨床実習(BSC)海外実習プログラムを実施するなど、国際化にも力を入れています。


東京医科大学医学部の特徴

東京医科大学は1916年に日本医学専門学校(日本医科大学の前身)を退学した学生たちが新校設立運動ののち、東京医学講習所を設立したのが始まりです。その後に政界や財界など、各界の有志から支援を受けて東京医学専門学校となり、1946年に現在の東京医科大学になりました。

「自主自学」を建学の精神とし、学修成果基盤型教育のもと海外留学の機会も設けながら、高度な知識と技術を有する最高水準の医師育成を目指しています。

【キャンパス所在地】東京都新宿区新宿6-1-1

【URL】https://www.tokyo-med.ac.jp/

【6年間の学費】2,940万円

【医師国家試験合格率】93.7%(2021年度新卒・既卒含めた実績)

基礎と臨床の並列学習

東京医科大学医学部の学習制度で特徴的な点は、基礎と臨床の並列学習です。並列学習は1年生で基礎医学を学びながら、平行して6年生と同レベルの臨床医学系科目「症例・病態学入門」などの講義も受けるというものです。

一方で6年生になると臨床医学に取り組みながら、オンライン教材を活用して再び基礎医学も学びます。6年間通して基礎医学と臨床医学の双方視点から病態生理学を学習することで、より高い臨床能力を養えます。

「診療力日本一」を目指した臨床実習

東京医科大学医学部では臨床実習にも力を入れています。1年生で「早期臨床体験実習1」、2年生で「早期臨床体験実習2」を学び、低学年の2年間で基礎医学を学びながら、正常診療も終了できるカリキュラムです。

1年生からシミュレーション実習も段階的に取り入れることで、のちに始まる診療参加型の臨床実習へスムーズに入れるよう工夫もされています。3~4年生にかけてさまざまな分野の臨床医学を学び、5~6年生になるとシミュレーションやベッドサイドティーチングでさらに臨床医学の学びを深めます。

6年間にわたって診療手技を繰り返し学ぶことで、高い「患者さんを診る能力」を養えるカリキュラムです。

医療倫理や態度教育

チーム医療の重要性や先端医療技術の発達による新たな生命倫理など、現代医療はさまざまな課題を抱えています。また、医師には知識や技術だけではなく、患者に共感する能力も求められるようになりました。

こうした現代医学が抱える課題を鑑み、東京医科大学医学部では医療人として、そして社会人としてのあり方や生命倫理を学ぶカリキュラムも充実させています。

人文科学系の科目を「人間学」として統合し、「態度教育」を行う独自のプログラムが特徴的です。具体的には「自己と他者」、「社会の中の医療」、「医療倫理」を3本の柱として、人を尊重する心を5年かけて継続的に育みます。

 

↓医学部受験一筋!メビオはこちら↓
↓医学部受験のことを詳しく聞くなら↓

個別相談する