医学部コラム
  1. 医学部進学予備校メビオ
  2. 医学部コラム
  3. 基礎知識
  4. 基本情報
  5. 社会人の医学部受験! 受験方法・学費・勉強法まで徹底解説

社会人の医学部受験! 受験方法・学費・勉強法まで徹底解説

基本情報

2021/12/15(水)

(最終更新日2025/07/25)

「社会人になってから医師を目指したい」と考える方は近年増加しています。しかし、医学部受験の難易度や年齢による不安、経済的な負担など、さまざまな疑問や心配があるのではないでしょうか。

本記事では、社会人から医学部を目指す理由から受験方法、合格のための戦略まで、社会人受験生が知っておくべき情報を詳しく解説します。

社会人になってからの受験が増えている理由

高齢化社会となって久しい日本において医師を目指す方は多く、医学部入試の競争率は高い状況にあります。中には社会人になってから医学部を受験する人も珍しくありません。ここでは、その理由を解説します。

医師という職業の使命感に惹かれたから

医師には人の命を救うという使命があります。この高潔な仕事への憧れと、自分もその使命を担いたいという強い願いが、多くの人を医学部受験へと導きます。誰かに尽くしたいと思う純粋な気持ちが、社会人になってからでも医師を目指す原動力となるのです。

社会情勢の変化が後押ししたから

コロナ禍で医療従事者への尊敬と感謝が高まり、献身的な考えを持つ人々が医療に関心を持つようになりました。また文部科学省の配慮により入試内容が緩和されたり、リモートワークの普及で勉強時間を確保しやすくなったりなど、社会情勢の変化が社会人の医学部受験を後押ししたのです。

社会人から医学部を目指すことは可能? 難易度と現実

社会人から医学部を目指すことは決して不可能ではありませんが、相当な困難を伴います。医学部入試は非常に高い競争率と難易度を誇り、現役生や浪人生との競争は厳しいものです。

しかし、近年は社会人入学者も増加傾向にあり、実際に合格を果たす例も見られます。成功のためには綿密な学習計画と強い意志、そして経済的な準備が不可欠です。

難易度は高いが合格は可能

医学部受験の難易度は確かに高いものの、社会人が合格を勝ち取ることは十分可能です。文部科学省の統計データによると、22歳以上の医学部受験者は例年2万人以上に上り、これは受験者全体の約6人に1人に当たります。社会人受験生の合格率は毎年10%程度と、決して低くない数字を維持しています。

とはいえ、社会人受験生には特有の課題があるのも事実です。まず、現役生や浪人生と比較して学習から離れている期間が長く、基礎学力の回復に時間を要します。仕事と両立しながらの受験勉強は時間を確保するのが難しく、家族がいる場合は経済的負担も大きくなります。年齢による記憶力や集中力の低下も無視できない要素です。

これらの困難を乗り越えるためには、現実的で計画的な対策が欠かせません。効率的な学習スケジュールの策定、基礎からの段階的な学習、そして長期戦を見据えた体調管理と経済計画が成功の鍵となります。

※参考:文部科学省「大学等進学者数に関するデータ 関係

年齢・職歴が不利になることはある?

医学部受験では建前上は年齢による差別はなく、大学側も再受験生を排除していません。学力と適性が選抜基準であり、年齢や職歴で門戸が閉ざされることはありません。

しかし実際には若年層が有利とされる傾向があるのは事実です。これは医師として働ける年数の長さや体力面が考慮されるためで、特に地方の医学部では地域医療に長く貢献できる人材が求められます。医学部の厳しい6年間のカリキュラムを乗り切る体力も重要視されます。

年齢や職歴以上に大切なのは「なぜ医師になりたいのか」という明確な動機です。面接では人生経験に裏打ちされた説得力ある志望理由が高く評価され、学力試験では知識と思考力が問われます。社会人経験が有利に働くケースも多く、現役生にはない成熟した人間性や責任感が評価されることもあります。重要なのは年齢ではなく、医師としての資質と強い意志なのです。

社会人の医学部受験については、以下の記事をご覧ください。

30歳過ぎでも医学部に入れる?今から受験するメリットや合格のために意識したいポイントを解説

社会人の医学部の受験方法について

社会人が医学部を受験する場合、「一般入試」と「医学部学士編入制度」の2つの方法があります。どちらも合格への道筋は異なり、それぞれに特徴やメリット・デメリットが存在します。ここでは、2つの受験方法について詳しく説明していきます。

一般選抜入試

医学部学士編入制度

社会人から医学部進学を目指すメリット・デメリット

社会人から医学部を目指すことには、現役生にはない独自のメリットがある一方で、年齢や環境による制約などのデメリットも存在します。社会経験を積んだからこそ得られる強みもあれば、時間や体力面での課題もあり、これらを正しく理解することが成功への第一歩となります。下記で社会人医学部受験の両面を詳しく見ていきましょう。

メリット

社会人から医学部を目指す場合、以下のようなメリットがあります。

  • 社会経験が面接や小論文で評価されやすい
  • 学びの動機が明確で、モチベーションが維持しやすい
  • 医療現場で求められる対人スキルが既に備わっている場合が多い
  • 経済的自立により、学費の準備ができている
  • 人生経験により患者の気持ちを理解しやすい
  • 責任感と自律性が現役生より高い傾向にある

これらのメリットは、現役生にはない大きな強みとなります。面接で「なぜ医師を目指すのか」と問われた際に、社会で働いた経験を踏まえた説得力のある回答ができるでしょう。既に社会人として培ったコミュニケーション能力や責任感は、医師として患者と向き合うための重要な資質となります。

学習に対する姿勢も、目標が明確な分だけ集中力と継続力を発揮しやすく、効率的な受験勉強が可能になります。社会人ならではの成熟した視点と経験は、医学部受験において前向きに評価されるでしょう。

デメリット

社会人が医学部を目指すデメリットは、以下の通りです。

  • 学力の再構築に時間がかかる
  • 収入のない状態で学生生活を送る
  • 仕事との両立が困難な場合もある
  • 年齢による記憶力や集中力の低下を感じる
  • 家族がいる場合の責任とプレッシャーに悩む
  • 医師になってからのキャリア年数が短くなる

これらのデメリットは、社会人受験生が直面する現実的な課題です。学力面では高校時代から時間が経過しているため、基礎からの学び直しが必要となり、現役生や浪人生との差を埋めるのに相当な努力を要します。経済面でも仕事を辞めて受験に専念する場合は収入が途絶え、医学部の高額な学費と生活費の両方を賄う必要があります。

既婚者の場合は家族の理解と協力が不可欠で、精神的な負担も大きくなりがちです。医師資格取得後のキャリア期間が現役生より短くなることから、専門分野での経験を積む時間も限られます。これらの課題を事前に把握し、対策を講じることが成功への鍵となるでしょう。

社会人の医学部受験の試験内容とは

一般入試(一般選抜入試)については、現役生や浪人生が受験するものと同じです。国公立大学や一部の私立大学では共通テストが用いられます。

国公立大学の共通テスト試験は英語(筆記とリスニング)、数学(1Aと2B)、国語(現代文・古文・漢文も含む)、理科(化学・物理・生物から2科目を選択)、社会(地歴公民から1科目を選択)の全5教科7科目です。二次試験として英語、数学(ⅠA・ⅡB、3)、理科(化学・物理・生物から2科目を選択)と面接および小論文試験が課される学校が多くあります。

中には地歴公民の試験がやや簡単であったり、理科の選択の中で物理や化学を必須としていたりする学校もあるなど、学校ごとに違いがあります。希望する学校の試験をよく確認してください。

そして私立大学については、基本的には英語と数学(ⅠA、ⅡB・Ⅲ)と理科(化学、物理、生物から2科目を選択)の試験を行う学校が多いです。例外的に、数学・化学・物理・生物・国語の中から2つを選ぶ学校があったり、数学の範囲として数Ⅲを含まない学校があったりします。コロナの影響で2021年度は数Ⅲが除外されていた学校もありましたが、今後どうなるかは未定です。

そして学士編入試験については理科系の筆記試験に加えて英語の筆記試験が行われたり、TOEICの点数が必要だったりする学校もあります。TOEICでは800点台中盤以上なければ合格が難しい学校もあり、元々ハイスコアを持っているのでなければしっかりと対策しなければならないでしょう。それに加えて面接試験も行われます。

社会人が医学部合格を目指すための勉強スケジュールと戦略

社会人が医学部合格を実現するためには、限られた時間を最大限に活用する戦略的なアプローチが欠かせません。現役生や浪人生とは異なる制約がある中で、効率的な学習計画の策定と実行が成功の鍵を握ります。ここでは社会人の受験生が医学部に合格するためのポイントを4つ解説します。

合格までを逆算してスケジュールを立てる

社会人が医学部合格を目指すためには、合格目標日から逆算して詳細な学習計画を立てることが重要です。まず現在の学力と志望校の合格点との差を客観的に把握し、「いつまでに」「何をすべきか」を具体的に洗い出しましょう。受験科目ごとに到達すべきレベルを明確にし、まずは大まかな年間計画を策定します。

その後、年間計画を月間、週間、そして日々の学習スケジュールに細分化し、実現可能な目標設定を行います。社会人は限られた時間の中で効率を最大化する必要があるため、優先順位を明確にし、着実に実行していくことが合格への近道です。計画通りに進まない場合は柔軟に調整し、常に現状を把握しながら学習を進めることが成功の鍵となるでしょう。

社会人と受験生のメリハリを付ける

仕事や家庭での責任を果たしつつ効果的な学習時間を確保するためには、時間の使い方を意識的に切り替える必要があります。日中は仕事に集中して仕事を完遂することで精神的な余裕を作り、学習時間には受験勉強に完全に没頭するという明確な境界線を設けることが重要です。

例えば朝の通勤時間は暗記科目、昼休みは問題演習、夜は集中して取り組むべき分野といったように、時間帯ごとに学習内容を変える工夫も効果的です。休日は「社会人モード」と「受験生モード」を時間で区切り、集中力を高める環境作りを心掛けましょう。メリハリを付けることで、限られた時間でも高い成果を上げられます。

難易度の低い大学を目指す

合格の可能性を高めるためには、自身の学力レベルと相性の良い大学を選ぶことが大切です。単に偏差値だけで判断せず、過去の出題傾向、科目ごとの配点、問題の特性を詳細に分析しましょう。例えば数学が得意なら配点が高い大学、記述力に自信があるなら論述問題が多い大学を選ぶなど、得意分野を最大限に生かせる大学を見つけてみてください。

地方の医学部には地域枠が多く、社会人経験が評価される場合もあります。限られた時間で効率的に得点を伸ばし、合格に必要な点数を確実に獲得できる大学選びは、社会人受験生に必須の視点です。戦略的な大学選びこそが合格への近道となるでしょう。

独学より予備校に通う

社会人の医学部受験では、独学よりも予備校の活用を推奨します。予備校では最短での合格を目指す効率的なカリキュラム、最新の入試情報、そして個別の学習サポートを提供しているからです。社会人向けのコースやオンライン授業を充実させている予備校を選べば、多忙な中でも無理なく学習時間を確保しやすくなります。

医学部進学予備校メビオでは、社会人受験生に特化したサポート体制を整えています。個別指導や柔軟なスケジュール調整で、働きながらでも効率的な学習が可能です。経験豊富な講師陣の指導は、合格へのルートを的確に示してくれるでしょう。

同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨することでモチベーションを高く維持し、合格への道筋がより明確になります。時間的制約のある社会人にとって、予備校の活用は合格の可能性を大きく高める戦略と言えます。

医学部に通うにはどのくらい学費がかかる?

医学部への進学を考える際、学費は重視すべき検討事項の一つと言えます。医学部は他の学部と比較して学費が高額で、経済的な負担は大きくなりやすいです。

国公立大学の医学部では、入学金の相場が約28万円 、年間授業料が約54万円となっており、6年間の総学費は約350万円です。一方、私立大学医学部の学費は大学により異なりますが、安い大学でも6年間で約1,900万円、高額な大学では4,000万円を超える場合もあります。平均的には3,000万円前後が相場とされています。

これらの学費に加えて、教材費や実習費、生活費なども必要となるため、実際の総費用はさらに高くなります。社会人が医学部を目指す場合は、学費の用意が重要な課題となるでしょう。

医学部の受験費用については、以下の記事をご覧ください。

【医学部受験料まとめ】医学部受験にかかる費用とは?受験料や宿泊・交通費も解説!

 

学士編入制度を導入している医学部一覧

学士編入制度は、4年制大学を卒業した社会人が医学部の2年次または3年次に編入できる制度です。全国の国公立大学と一部の私立大学で実施され、それぞれ募集人員や試験科目が異なります。ここでは制度を導入している大学をエリア別にご紹介します。

国公立大学

学士編入制度を導入している国公立大学医学部は、私立大学と比較して学費が安く、社会人にとって経済的負担が軽減されるメリットがあります。ただし募集人員は各大学とも少数に限られており、競争率は高くなっています。

【北海道・東北地方】

大学名 募集人数 一次試験科目 二次試験科目 三次試験科目 編入年次
旭川医科大学 10名 生命科学・英語 個人面接 なし 2年次
北海道大学 5名 生命科学総合問題 課題論文
面接
なし 2年次
弘前大学 20名 基礎自然科学・数学 個人面接 なし 2年次
秋田大学 5名 書類 小論文
生命科学
面接
なし 2年次

【関東地方】

大学名 募集人数 一次試験科目 二次試験科目 三次試験科目 編入年次
筑波大学 5名 学力試験1・2
適性試験1・2
なし なし 2年次
群馬大学 15名 基礎自然科学
数学

面接

なし 2年次
東京科学大学
※旧東京医科歯科大学
5名 自然科学総合 面接 なし 2年次

【中部地方】

大学名 募集人数 一次試験科目 二次試験科目 三次試験科目 編入年次
富山大学 5名 課題作文
総合試験
口頭発表
面接
なし 2年次
金沢大学 5名

書類

生命科学 口述試験 2年次
福井大学 5名 自然科学総合
(生命科学)
書類審査 面接 2年次
浜松医科大学 5名 生命科学・英語 小論文・個人面接 なし 2年次
名古屋大学 4名 英語
自然科学(生命科学中心)
小論文・面接 なし 2年次

【近畿地方】

大学名 募集人数 一次試験科目 二次試験科目 三次試験科目 編入年次
滋賀医科大学 15名 総合問題
英語
小論文Ⅰ・Ⅱ
面接
なし 2年次
大阪大学 10名 学力検査 小論文・面接 なし 2年次
神戸大学 5名 総合問題 (生命科学・英語) 口述試験 なし 2年次
奈良県立医科大学 1名
※在籍者数の状況により、2名以上募集する場合あり
英語・数学・理科 面接(口頭試問) なし 2年次

【中国・四国地方】

大学名 募集人数 一次試験科目 二次試験科目 三次試験科目 編入年次
鳥取大学 5名 基礎科学
英語
面接

 

なし なし 2年次
島根大学 各5名 英語
自然科学総合問題
面接 なし 2年次
3年次
岡山大学 5名 書類 生物・小論文・面接 なし 2年次
山口大学 10名 学科試験・小論文 面接 なし 2年次
香川大学 5名 自然科学総合問題 面接 なし 2年次
愛媛大学 5名 自然科学総合問題 個人面接 なし 2年次
高知大学 5名 総合問題 面接・グループワーク なし 2年次

【九州地方】

大学名 募集人数 一次試験科目 二次試験科目 三次試験科目 編入年次
長崎大学 5名 生命科学系科学 小論文・面接 なし 2年次
大分大学 10名 書類 生命科学総合問題
英語
面接・発表
グループディスカッション
2年次
鹿児島大学> 10名 学力試験 個別面接 なし 2年次
琉球大学> 5名 生命科学総合試験Ⅰ・Ⅱ 小論文・個人面接 なし 2年次

各大学とも書類審査を経て筆記試験、面接が実施されます。試験科目は大学によって異なるものの、生命科学系の知識と英語力が重視される傾向にあります。

私立大学

私立大学で学士編入制度を導入している医学部はごく一部に限られています。学費は高額ですが、国公立大学と比較して募集人員はやや多い場合があります。

大学名 募集人数 一次試験科目 二次試験科目 三次試験科目 編入年次
岩手医科大学 若干名 学科試験①・②
小論文
面接 なし 3年次
北里大学 若干名 基礎学力試験
論文・面接
なし なし 1年次後期

私立大学の学士編入は募集が不定期で、実施しない年もあるため、各大学の最新情報を必ず確認しましょう。

社会人の医学部受験の勉強方法

社会人が医学部を受験する場合、まず自分の得意と不得意を認識してみてください。人によっては、社会に出てから英語が必須の職場に入り、卒業時と比べて英語が得意になっていることもあります。

社会人経験によって新聞や書籍に触れることが増え、読解力が増しているかもしれません。自分の現状レベルを把握することから始めてみてください。

戦略的に学習計画を立てる

医学部受験で重要なのは、強い意志を持って受験に臨むことです。人の行動を制約する要素として、時間とお金が挙げられます。それらをやり繰りする計画を立ててみましょう。

受験勉強期間中の生活費や予備校の費用、ひいては見事受験に合格した場合の学費など、受験から卒業までの期間の費用について見通しを立てておく必要があります。その上で、予備校に入るならばどの程度お金をかけられるかも見えてくるはずです。

現状の学力を把握する

模試を受けて自分の実力を知った後、自分に足りない基礎的なことを身に着ける勉強をしましょう。国公立大学受験のための共通テストでは最低でも80%の正解率が必要な上、私立大学の場合は偏差値が65以上なければ医学部合格は難しいのが昨今の状況です。特に苦手な科目の底上げと、得意科目のキープや更なるレベルアップを目指してバランス良く得点できるように勉強しましょう。

ずば抜けて得意な科目があったとしても、最高点は100点です。それ以上に得点することはできませんが、苦手科目はどこまでも落ちてしまいます。例えば英語で100点が取れたとしても、理科が苦手で50点、40点という状況では合格は難しくなります。

モチベーション維持と環境作り

最後に、モチベーションを維持できる環境作りも意識的に行いましょう。

学生の頃であれば周りの友だちも受験勉強に集中し、励まし合える状況だったかもしれません。しかし、社会人で受験生となったあなたの周りの人が必ずしもあなたの状況を理解してくれるとは限らないのです。

遊びに誘われても断り、固い意思を持って勉強に打ち込む強い気持ちが必要となります。

まとめ

社会人から医学部を目指すことは確かに難しいですが、決して不可能ではありません。明確な動機と計画的な学習戦略があれば、目標を達成できます。重要なのは自身の状況を客観視し、現実的な目標設定と効率的な勉強方法を選択することです。

医学部進学予備校メビオでは、社会人受験生の特性を理解した個別指導とサポート体制により、多くの社会人が医師への夢を実現しています。経験豊富な講師陣と最新の入試情報、そして同じ目標を持つ仲間との環境が、あなたの医学部合格をしっかりとサポートいたします。

↓医学部受験一筋!メビオはこちら↓
↓医学部受験のことを詳しく聞くならこちら↓

メビオ学校説明会