医学部受験一筋医学部進学予備校メビオ

あえてハイレベルなクラスへ。 意識を変えるきっかけを与え、問題点を克服。

  1. 医学部進学予備校メビオ
  2. 医学部受験・合格実績
  3. 医学部受験ケーススタディ
  4. あえてハイレベルなクラスへ。 意識を変えるきっかけを与え、問題点を克服。

Gさんの場合(2015年卒)

大阪医科大進学。
他に、兵庫医科大合格

科目別に塾に通っていたGさん。高3からメビオで全科目を学ぶようになり、生活リズムが整ったそうです。理科は安定していましたが、英語は苦手、数学も得点ほどは自信がない、という状況でした。春期講習の英語では長文こそセンスの良さを垣間見せていましたが、文法や知識量はかなり不足していました。しかし中学英語から入試問題に通じるレベルまで、基礎を固める授業を受けているうちにみるみる改善。「あっという間に伸びた」と担当の上田昭夫も驚きました。数学の高橋も「自然体で考えられる。やればやるほど伸びる」と成長に期待しました。

学校の勉強もしっかり頑張っていましたが、国公立上位校に向けた授業にはついていくのに必死。よく分からないまま何となくこなしているところがあり、メビオの指導は「一から教えてくれるので、心地よい」と感じたそうです。前期授業がスタートした当初、英語・数学ともにまず問題となったのが記述の荒さ。学校では周りのスピードについていこうとするあまり、丁寧な記述・人に見せる答案作りという意識がすっかり抜けていたのでしょう。高橋によると“落書きレベル”の答案になることもしばしば。上田を悩ませたのは三単現のSが抜け落ちること。「手を動かして書く訓練や、音読する習慣がない」ことが原因と考え、繰り返し改善を促しましたが、自ら答案を見直し、間違いを訂正するという一歩が踏み出せませんでした。

改善に向かったきっかけは、夏期講習で数学の一系統を浪人生クラスで学んだことです。高橋は「トップレベルの受験生の姿を見せることで意識が変わるのでは」と期待しました。実際、答案の質は「大分まともになった」うえに、「頭も整理できてきた」と高橋は成長を感じました。しかし英語に関しては、「理解は早いが、ケアレス・ミスは増える一方」という状況で大きな改善には至りませんでした。次の大きな転機は後期に入り、推薦入試が近づいたこと。現実的な目標が見え、勉強への意識が高まったのです。難しい和訳問題でも「一皮むけた気がする」と上田が語るほど思考力に磨きがかかりました。正誤問題の宿題を追加でやらせた成果が出たのか、記述の見直しも少しずつできるようになり、三単現以外はミスが減りました。高橋も「目の色が変わってきた。物事をもう少し厳密に理解しようという 意識」を感じました。

残念ながら推薦入試には失敗しましたが、逆にこれがGさんにとって最大の転機に。「自分の答案の質がいかに低いか身にしみてわかってくれた」のもこの時期でした。過去問の演習が始まると、「別人のようにミスが減った」と上田も驚きました。本人はまだまだ苦手意識を完全に払拭するには至っていませんでしたが、「どんな大学でも勝てるレベルにもっていける」と高橋は感じていました。事実、センター試験で9割超の高得点をはじき出し、“高校生特有の激変ぶり”で兵庫医科大を突破、大阪医科大に照準を合わせ勉強していくことになりました。大阪医科大の受験後には「これでだめならあきらめがつく」と語ったGさん。見事、大阪医科大に合格を果たしました。